なに
ぬ!
-
-
-
-
-
[2025/11/10] BOSO(房総×防草)草刈サミット2025 /

令和7/皇紀2685年9月21日 大安 | 2025/11/12 13:38 更新
生い茂っていた草木も
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/815 sec f/2.4
>MAP
作業開始!
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/481 sec f/2.4
>MAP
約1時間半後にはご覧の通り
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/576 sec f/2.4
>MAP
初めて行われた、刈払機安全講習会
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/296 sec f/2.4
>MAP
今年度は厳密な採点も
iPhone 15 5.96 mm ISO32 1/1912 sec f/1.6
>MAP
私もちょろっと…農家の方々の熟練の技術にはかないません!
PENTAX K-70 18.00 mm ISO200 1/125 sec f/6.3

8回目を迎える、BOSO(房総×防草)草刈サミット2025が平塚地区房田棚田にて今年も開催された。
昨夜の雨もすっかり降り止み、朝から青空の広がる絶好の草刈日和!
気持ちの良い中で大会を開催できた。

今年から内容もブラッシュアップされ、安全性をより重視した内容に。
開会式の後、千葉県森林組合連合会から来てくださった講師による、刈払機の安全講習会が30分ほど行われた。
刈払機の取扱いに慣れていない人はもとより、むしろ、慣れてしまっている農家さんたちも初心に返る良い機会となった。
以前より安全講習会の実施は懸案となっていたのだが、今年度ようやく実現できた。
これは良い取組みだと思うし、次回以降も続けていきたいところ。

審査方法もこれまで出来栄えを主観的に評価するものであったが、それに加えて、特に安全項目を重点的な対象とした採点が加わった。
初めての試みということもあり、審査員の選定や、最後の集計に結構手間取っていたが、これもより向上していくための道程である。

閉会式では、私から、この取組みが8回目を数えているのは、中山間地域等活性化協議会のみなさん、地元農家が主体となり、主催しているからこそ、という話をさせていただいた。
長年の地域づくりで思うこと。それは、結局、地域は地元の人たちが主役となり作っていかなければ続かない、ということだ。
あわせて、一次産業は経済の基盤であり、地方があるからこそ、都会が成り立ち、農業などの一次産業があるからこそ経済は成り立つ。
ぜひ農家のみなさんには自信と誇りをもってほしい、ということを訴えた。

片付けを終えると、ウェルスポメンバーで、いつもの「舫」でランチ。
そして、解散。


その後、リライズ・フィットネスジムに行き、ゾンネで法人契約を行う。
ゾンネのメンバーには今後ぜひ活用していってほしいと思う。


夜は草刈サミットの打上げも兼ねた十日会へ。
おじいちゃん、おばあちゃんたちの勢いに圧倒されながらも、元気をいただく楽しい時間となった。


[WALK:5138]



街づくり ||
< 前日の日記 | 翌日の日記 >

<トラックバックURL> http://ina01.kappe.co.jp/na.ni.nu/d.cgi/tb/8440クリップボードにコピー
<ショートカット> http://na.ni.nu/diary/t.cgi/20251110/na.ni.nu2-cont.html
な・に・ぬ(na.ni.nu)について
いつも私の拙い日記にお付き合い、ありがとうございます。
おかげさまでこの日記(na.ni.nu)は [2001/10/10] パカッ! の記事以来、16年目を迎え、[2004/04/23] Wataruさんを囲む会 以降は毎日欠かさず記録してきました。(時々、かなりの連続投稿はありますが・笑)
その間、私の人生にもさまざまなことがありました。自分にとって、この日記は第一に自分自身が自分の歩みを忘れないようにするための記録であり、そのために各日記には一年前の同日の記事が表示されるようにもなっております。
いまさらながら、読者のみなさんにお願いがあります。この日記はあくまでも私の個人の活動記録であり、個人の見解が述べられています。したがって、私が所属する企業・団体・業界の公式的な記録や見解ではありませんので、この点ご理解の上、お付き合いください。
今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。

ハンドル やまちゃん
性別
星座 おひつじ
血液型 A
ホームページ http://na.ni.nu
興味のある分野 子育て うた スポーツ 神道・神社 旅行 リバティ・セレナ・ビアンテ
メッセージ DiaryWeb 開発者のやまちゃんです。
この日記で DiaryWeb のサポートも行なっていきたいと思います。



Copyright © 2025 na.ni.nu, All rights reserved.
過去の日記