なに
ぬ!
-
-
-
-
-
[2025/05/21] 令和の米騒動 /

令和7/皇紀2685年4月24日 先負 | 2025/05/22 07:40 更新
明治天皇御即位の際、大嘗祭に奉納される米をつくる田が卜占された「主基斎田」が鴨川市内にはある。
SP-100EE 4.30 mm ISO125 1/1600 sec f/3.2

このところ、ずっとメディアを賑わせている、いわゆる「令和の米騒動」
昨年の今頃は確か5kg2,000円前後で購入できた米の値段が秋ごろから急上昇し、現在は4,000円前後。
場合によっては5,000円にも達しようという高騰ぶりだ。
米価の高騰が家計を直撃しているとして、政府も備蓄米の放出を行ったり、施策を講じているが、一向に解消される見込みは立たない。

ただ、誤解を恐れず申し上げれば、私は米価はむしろ適正な方向に向かったと思っている。
問題は当の生産者が恩恵をこうむっていないことだ。
米価がこれだけ高騰してきているのに、農家の取り分は相変わらず少ない。
これは農協や流通の仕組みに要因があり、わかりやすく言えば、中抜きをかなりされているということだ。
対して、農家は高い農機具を購入したり、レンタルしながら、長い時間をかけて稲作に務めているが、それだけ苦労して得られる収入は少なく、どう考えても大赤字である。農家の時給は数百円とも言われる。これでは、農家の担い手もどんどんいなくなるだろう。

以前は、物価の優等生とされた卵の価格が高騰して、話題な時期もあったが、いまではすっかり価格が定着した。
ガソリンも時にニュースにはなるが、ほぼ高止まり。
私が大学時代はレギュラー1L=70円台の時もあったが、いまではその倍以上だ。

一方、米価の高騰についてはずっと騒がれている。
日本人の主食である証なのかもしれないが、マスコミももう少し報道のアプローチを変えてほしい。
最近、ようやく農家の低収入について、報道が見られるようにはなってきたが。

大切なのは、政府は国民の所得・賃金上昇を図り、それにあわせて、物価の上昇も狙ってきているわけであるが、なんだか、そのトレンドに対して逆行した動きを感じてしまうし、長い目で見れば、農協や流通の仕組みを見直し、消費者には適正価格で、さらに農家の収入も上げていくことを考えるべきだ。
そして、現在の米価でも家計を圧迫しない、国民全体の所得向上を考えていかなければならない。
そうでなければ、いつまで経っても、日本はジリ貧の状態になってしまうだろう。

「令和の米騒動」をきっかけに、米価単体ではなく、今後の日本の社会経済のあり方、農作物の生産や流通の仕組みなど、もっと広い視野で物事を考え、有効な施策を考案、実施していきたいところである。


[WALK:4239]


コラム ||
< 前日の日記 | 翌日の日記 >

<トラックバックURL> http://ina01.kappe.co.jp/na.ni.nu/d.cgi/tb/8267クリップボードにコピー
<ショートカット> http://na.ni.nu/diary/t.cgi/20250521/na.ni.nu2-cont.html
な・に・ぬ(na.ni.nu)について
いつも私の拙い日記にお付き合い、ありがとうございます。
おかげさまでこの日記(na.ni.nu)は [2001/10/10] パカッ! の記事以来、16年目を迎え、[2004/04/23] Wataruさんを囲む会 以降は毎日欠かさず記録してきました。(時々、かなりの連続投稿はありますが・笑)
その間、私の人生にもさまざまなことがありました。自分にとって、この日記は第一に自分自身が自分の歩みを忘れないようにするための記録であり、そのために各日記には一年前の同日の記事が表示されるようにもなっております。
いまさらながら、読者のみなさんにお願いがあります。この日記はあくまでも私の個人の活動記録であり、個人の見解が述べられています。したがって、私が所属する企業・団体・業界の公式的な記録や見解ではありませんので、この点ご理解の上、お付き合いください。
今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。

ハンドル やまちゃん
性別
星座 おひつじ
血液型 A
ホームページ http://na.ni.nu
興味のある分野 子育て うた スポーツ 神道・神社 旅行 リバティ・セレナ・ビアンテ
メッセージ DiaryWeb 開発者のやまちゃんです。
この日記で DiaryWeb のサポートも行なっていきたいと思います。



Copyright © 2025 na.ni.nu, All rights reserved.
過去の日記