[2025/10/01|街づくり] 雨のち晴れ
[写真:朝、雨が降ったため、今日のおついたち市は寂しい感じに…
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/358 sec f/2.4
]

今日から十月。
早くも今年もあと3ヶ月。
今月は天津神明宮の例祭も行われる月。

朝7時、朔旦祭。オルカのアルマも参列し、その後、朝食を一緒に食べる。
朝方、雨が残ったため、おついたち市の出店はほとんどなく、寂しい雰囲気に…。
なんか1日って雨が多い!?
午前9時くらいになると、すっかり雨も降り止んだが……。
時すでに遅し。それでも、雨が止んだのを見計らって、数店の出店があった。


私は昼前後に、昨年度ワーケーション事業で鴨川に来てくださった、日本テレワーク協会(JTA)のみなさんが今年も鴨川に泊りがけで来てくださり、初日のプログラムとして、実際に鴨川の街中を歩きながら現況を目で確かめていただいた後、ホテルでまとめと、意見交換をするという約3時間の内容を組んで実施した。
雨も上がり、街中を歩いている際にはほとんど雨も降らず、ホテルに戻った後、雨が落ち始めるという、これまたいつも通りの(笑)、なんともミラクルなお天気。
おかげで、海辺の魅力づくり事業の舞台となった旧市民会館〜前原海岸〜KAMOGAWA SEASIDE BASEのエリア。
KAMOGAWA SEASIDE BASEでランチした後、かつて鴨川の銀座通りであった、鴨川中央商店街、新町通りを経由して駅まで帰ってきた。

鴨川にはさまざまな課題がある。
だが、その根底は結局のところ胸中しているようにも思う。

意見交換の中で、鴨川市がこれまでの地方創生事業で外部コンサルを入れて、ある意味“食い物”にされてきたという話をした中で、いま、企業ももうコンサルを切る、コンサルには頼らない時代なのだという。
そして、なにより、地元の人が主人公にならなければならない、地元のキーマンが重要になる、というお話しをされていた。
これには私も全くの同感。

今日来てくださった方は鴨川の現況を実際に見て、ここでなにかができたら、とお話しもされていたし、昨年から続く御縁でもあるので、今後、なにか具体的な動きに発展していけば、とてもステキなことだと思う。
結局のところ、何事もやはり御縁であるから。


十月の神訓:秋の稔(みの)りに 頭(こうべ)を垂れて 唯々(ただただ)うれしく ありがたく


[WALK:8312]
- 25/10/02 10:48 by やまちゃん
[*] 日記一覧
[#] トップページ

(c) 2025 na.ni.nu