[2025/08/11|ビーチサッカー]
あきらめないこと。
[写真:スクール史上、過去最多の参加者かも?
iPhone 15 5.96 mm ISO500 1/33 sec f/1.6 ]
午前中、高道さんが来社して、小湊さとうみ学校について3時間超の打ち合わせ。
今年度が第1期指定管理の最終となり、もちろん来年度以降も継続するために、契約更新を目指さなければならない。(実際、来年度も次々に予約が入ってきているので、万が一、ウェルスポ以外の管理者になった場合、混乱も生じてしまう)
3年間、手探りの中、指定管理を行ってきたからこそ、現場で得たノウハウもあるし、課題もある。
今回の契約更新において、ハード面、ソフト面ともに、行政の方でも修繕、改善してもらうところも出てきている。
とにかく現場を大切に、そして、利用者の方向を常に向き続け、これからもウェルスポならではの管理・運営に当たっていきたい。
午後、打って変わって、県北の高校生が『輪廻のラグランジェ』に関して、聖地巡礼、地域づくりの取り組みについて、取材に来てくれた。
メールで連絡をくれ、お父さんに車に乗せてきてもらい、わざわざ足を運んでくれた。
高校生にも関わらず、その行動力がすばらしいと思うし、真摯な姿勢でヒアリングをしてくれた。
質問の中には、かなり鋭い、これまで受けたことのない質問もあった。
例えば、「岡野さんはどのようにして制作サイドとの会議を進行され、信頼関係を構築したのか」という、アニメの取り組みに限らない、広い質問ももらった。
一瞬考えてしまったけど、私からは、心がけることは、まずはとにかく聴くこと、相手の立場を理解すること、そうすれば、相手も心を開き聴く耳をもってくれる。手段や手法で対立することはあるかもしれないが、目的を見失わないこと。共通の目的を確認する時間をつくること、といったお話しをした。そして、高校生にはまだ早いけど「飲みニケーション」の重要性も説明した。(実際、それが一番、チームを一つにしてくれた)
また、行動力というよりも、とにかく「あきらめないこと」「続けること」、言うならば「行動継続力」が大切であることをお話しした。
ラグりんのことのみならず、私も刺激や気づきをもらえる、良い時間になった。
夜はビーチサッカーのスクール&練習会。
お盆休みに入っていくタイミングなので、参加者は少なそうかな、と思っていたのだが、蓋を開けてみれば、なんと30名近くの参加者が!
にぎやかな練習となった。
最後は5チーム分けしてのミニゲーム。
スクール終了後は、中学生、大人で3チームの総当り。さらに最後は12分1本勝負と、充実した時間となった。
人数が多いというのはやっぱり楽しいし、これも「あきらめない」からこそ、実を結んだ成果であると思う。
[WALK:11659]
- 25/08/12 11:22 by やまちゃん
[*] 日記一覧
[#] トップページ
(c) 2025 na.ni.nu