[2025/04/17|街づくり]
長崎視察2日目 アイディアすべてを突っ込みました。
[写真:フードコートのテラスではスタジアムを眺めながら食事、休憩ができる。
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/182 sec f/2.4 ]
[写真:スタジアム上空を滑空できるジップラインのスタート地点
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/669 sec f/2.4 ]
[写真:なかなか高い!笑
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/861 sec f/2.4 ]
[写真:スタジアムへの選手入場口のホール
iPhone 15 1.54 mm ISO400 1/60 sec f/2.4 ]
[写真:ピッチまでわずか5mのところで観戦できる。
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/138 sec f/2.4 ]
[写真:ホテル内にはライブホールも
iPhone 15 1.54 mm ISO1000 1/11 sec f/2.4 ]
[写真:スタジアムシティホテルの客室
iPhone 15 1.54 mm ISO160 1/60 sec f/2.4 ]
[写真:客室からもピッチを眺められる。
iPhone 15 1.54 mm ISO50 1/99 sec f/2.4 ]
午前中、長崎空港へ向かう。
昨日借りた軽自動車を一旦返却、8人乗りのワゴンへ乗り換える。
空港にて、亀田総合病院の理事長夫妻と合流。
今日は、理事長夫妻の御縁もあって、スタジアムシティをみっちりと視察させていただく。
午後、スタジアムシティに関わっている方のプレゼンを受けた後、スタジアムシティ内を一通り案内いただく。
スタッフの方が「とにかく、考え得るアイディアを全て盛り込んだのが、このスタジアムシティ」と表現していたように、サッカー専用スタジアム「PEACE STADIUM」、昨日Bリーグを観戦したアリーナ「HAPPINESS ARENA」、フットサルコート、3on3コートというスポーツ機能はもちろん、オフィスビルやフードコート、ショッピング(商業ビル)、温浴施設、ホテルが元々三菱重工の広大な工場跡地に建設・整備され、なんでも有りという様相。
ホテル内にはライブホールもあって、現在月に数回、著名人を呼んでのライブも行われているのだとか。
試合開催日だけなく、いかにして日常的に人が集まる場所、憩う場所にするか、そのコンセプトでつくられた、一つの街である。
整備もジャパネットを中心とした、民間で資金調達をして行われ、今後の管理・運営についても同様。
これだけ大規模な施設群を維持管理していくのはなかなかたいへんなことだし、今後、よりこれらの施設を活用していく方策が求められるところでもある。
いずれにしても、行政が整備するにしても、今後はこうした複合的、多機能の視野が必要となる。
その方が施設、機能同士の相乗効果が得られるし、結果、全体的に見れば経費も安く上がる。
行政は、もはや縦割り的発想から脱却し、横串を刺した、民間的な発想を取り入れなければならないだろう。
あるいは、民間に委託し、設計・整備を主導してもらい、行政はそのサポートをする方が経済的にも、スピード感的にもより経済的だと思う。
財政難で騒いでいる鴨川市だからこそ、そうした思い切った転換を図るべきだ。
いろいろな意味で学ぶところのある視察となった。
[WALK:11966]
- 25/04/22 10:06 by やまちゃん
[*] 日記一覧
[#] トップページ
(c) 2025 na.ni.nu