[2015/08/10|子育て]
こども神社探険隊・アフター6
[写真:短冊に願いを
SP-100EE 4.30 mm ISO3200 1/50 sec f/2.9 ]
[写真:水風船
SP-100EE 4.30 mm ISO125 1/125 sec f/2.9 ]
[写真:缶ぽっくり
SP-100EE 4.30 mm ISO125 1/125 sec f/2.9 ]
[写真:未来への手紙
SP-100EE 4.30 mm ISO800 1/20 sec f/2.9 ]
[写真:ヒロトシ隊長!!
SP-100EE 14.70 mm ISO1600 1/200 sec f/4.9 ]
[写真:むかしあそび披露〜
SP-100EE 11.00 mm ISO1600 1/160 sec f/4.6 ]
[写真:ヒラタくんはいつでも役者!
SP-100EE 18.30 mm ISO1600 1/200 sec f/5.2 ]
[写真:わたあめ☆
SP-100EE 4.30 mm ISO125 1/60 sec f/2.9 ]
[写真:短冊を笹竹につけ、奉納
SP-100EE 4.30 mm ISO125 1/640 sec f/2.9 ]
[写真:スタッフ全員で!
SP-100EE 4.30 mm ISO125 1/500 sec f/2.9 ]
[写真:なぜか朝はつくばに(笑)
iPhone 6 Plus 4.15 mm ISO32 1/5650 sec f/2.2 ]
[写真:いざ夢の国へ!
iPhone 6 Plus 4.15 mm ISO50 1/120 sec f/2.2 ]
[写真:シンデレラ城をバックに
iPhone 6 Plus 4.15 mm ISO64 1/4 sec f/2.2 ]
[写真:子ども軍団
iPhone 6 Plus 4.15 mm ISO80 1/4 sec f/2.2 ]
[写真:コーヒーカップでビビるミッキー
iPhone 6 Plus 4.15 mm ISO200 1/4 sec f/2.2 ]
[写真:エレクトリカルパレード
iPhone 6 Plus 4.15 mm ISO160 1/4 sec f/2.2 ]
[写真:プロジェクションマッピング
iPhone 6 Plus 4.15 mm ISO500 1/4 sec f/2.2 ]
[写真:締めのラーメン
iPhone 6 Plus 4.15 mm ISO64 1/33 sec f/2.2 ]
早朝、北本さんを乗せて、つくばへ。
筑波大学で行われていた、女子サッカーイベント「つくばフェスティバル」に参加するため、北本さんを急遽送迎。
まぁでも車の中でいろいろと会議ができるので、こういう時間も貴重なのだー。
というわけで、ハードスケジュールの一日がめでたくスタート!
つくばから千葉へ。
千葉縣護國神社を会場に行われる、「終戦70年事業 こども神社探険隊 神主さんと体験するむかしあそび」の日がいよいよやってきた。
スタッフは朝9時にすでに集合し、当日準備。
私は午前11時頃の合流となったが、頼もしいかな、ほぼ準備は完了し、メンバーは弁当を食べながら、最終確認中だった。
雰囲気もとても良い。程良い緊張感の中に明るさがある。
天津からはうちの子どもたち(はっちゃん、ミッキー)、オルカのこずさんの九州から二人だけで大冒険でやってきた甥っ子、姪っ子さんも合流、参加。
午後1時過ぎ、イベントスタート!
メンバーによる諸注意の後、千葉縣護國神社・竹中宮司さんから挨拶をいただき、始まる。
突貫工事で作ったオープニングビデオを放送した後、子どもたちの掛け声でヒロトシ隊長が麦わら帽子と白いタンクトップ・短パン姿で登場!
さすがは昨年の65周年でメイン司会者の大野タモリを務めたことだけはある!もう役になりきって、一気に子どもたちも引き込まれる。
今日のプログラムのメインはむかしあそび。
メンコやベーゴマ、水ふうせん、ゴム鉄砲、缶ぽっくり、お手玉、神話紙芝居、百人一首、ハンカチ落とし、折り紙など、もう盛りだくさんの内容!!
現代のテレビやゲーム、スマホに慣れ親しんでいる子どもたちが果たしてどれだけ食いつくのか、不安もあったが、そんなのは杞憂に終わり、境内の各コーナーは80名を超える子どもたちの明るい声と笑顔に満ちあふれた。
どんな時代も、結局は子どもたちは遊びの達人。
大人の想像をはるかに超える想像力の持ち主だ。
どんな遊びでも全力で楽しめるんだなぁ、と感心してしまった。
むかしあそびの後は未来への手紙コーナー。
10年後の自分に、ハガキにメッセージを記す。
ハガキはタイムカプセルに入れられ、千葉縣護國神社に預かっていただくことに。
10年後、再びタイムカプセルは開封され、実際に投函される。
なんともロマンチックな企画ではないか。
最後に童謡「ふるさと」を練習。
そして、昇殿参拝の後、「ふるさと」をみんなで歌って奉納。
アカペラで1番、コーラスしたのだが、なんか感動してしまった。
こうして千葉県神道青年会、今期の一大事業は無事完遂された。
千葉県神社庁教化委員会のほか、志高き先生方の集まり「NPO法人TOSS」、千葉県隊友会、そして、会場を提供くださった千葉縣護國神社のみなさんと協力し、80名以上の子どもたち、親を入れれば140名にもなるであろう参加者が集まり(しかも、一般の人たちがほとんどというのが大きい!)、成功させたことは本当に大きなことである。
今回、おかPは準備・当日を通じて、ほとんど動くことはなかった。それだけ若手を中心とした実行委員会が自主的に動き、仕切ってくれていた。良い意味で楽をさせてもらった。
人は力なり。それぞれの垣根を超え、ひたすらに成功に向けて全力を尽くす、すばらしい仲間たちに感謝!!
いやはや、役者ぞろいである。
千葉縣護國神社の竹中宮司さんも、これだけの子どもたちが護國の杜に集まるなんて!と終始驚き、笑顔だった。
そのことばをいただいただけでも、本事業を行った意義は十分にあったと思う。
事前にメンバーに伝えていた、イベントの三要素、
○集客
○無事
○笑顔
その三拍子が見事にそろった事業となった。
さて、片付けを終えると、今度は甥っ子さん、姪っ子さんサービスで、うちの子どもたちも連れて、東京ディズニーランドへ。
アフター6で突入!
平日とは言え、夏休み真っ只中!
予想通りの混雑だったが、同行したディズニーランドフリーク・きょんの情報収集ぶりに、数々のアトラクションに乗ることができ、最後にはシンデレラ城のプロジェクションマッピングまで見ることができて、一同、大満足であった。
そんなこんなで、怒涛の一日が終了。
明日も子どもたちプログラムが盛りだくさん!
[WALK:18225]
- 25/07/18 07:19 by やまちゃん
[*] 日記一覧
[#] トップページ
(c) 2025 na.ni.nu