[2011/12/07|街づくり]
もみじの里ウォーキング 2日目
[写真:不動滝
DSC-HX5V 4.25 mm ISO125 1/6 sec f/8.0 ]
[写真:不動滝の山の斜面は美しく色づいていた
DSC-HX5V 4.25 mm ISO125 1/60 sec f/3.5 ]
[写真:不動滝に降りる遊歩道沿いにある紅葉
DSC-HX5V 4.25 mm ISO125 1/160 sec f/8.0 ]
[写真:山野草売店にて
DSC-HX5V 4.25 mm ISO200 1/100 sec f/3.5 ]
[写真:紅の里「錦池」
DSC-HX5V 5.44 mm ISO125 1/125 sec f/9.0 ]
[写真:紅の里
DSC-HX5V 4.25 mm ISO125 1/400 sec f/3.5 ]
[写真:紅の里にて稲村さんの説明を受ける
DSC-HX5V 4.25 mm ISO125 1/320 sec f/3.5 ]
[写真:美しく色づいたモミジ(紅の里)
DSC-HX5V 4.25 mm ISO125 1/400 sec f/3.5 ]
[写真:すばらしい!の一言
DSC-HX5V 14.64 mm ISO125 1/250 sec f/5.0 ]
[写真:唐鎌さんの売店前のモミジ
DSC-HX5V 4.25 mm ISO125 1/125 sec f/8.0 ]
[写真:梅もどきの輪
DSC-HX5V 9.04 mm ISO125 1/160 sec f/10.0 ]
[写真:白岩橋にて
DSC-HX5V 4.25 mm ISO125 1/320 sec f/3.5 ]
今日から残り2日間のもみじの里ウォーキング。
昨日の雨も上がり、朝から青空の広がる絶好のウォーキング日和となった。
二タ間海岸駐車場でスタッフミーティングをした後、四方木ふれあい館に集合。
そこから不動滝、紅の里、白岩橋を経由して、白岩館を目指す。
不動滝の紅葉はピークを過ぎているようだが、まだまだ十分に見ごたえがあった。
前日の雨の影響もあって、滝の水量も多く、参加者も四方木の名瀑を楽しんでいるようすであった。
一方、紅の里、白岩橋は紅葉のピーク。
見事に色づいている。
房総の山でこんなに美しい紅葉が見られるとは驚きだ。
白岩橋にて昼食。
なんと河原でそば打ちをやっているグループまでいた。
昼食を終えると、白岩館へ。
今日も時間がかなり押したが、無事白岩館に到着することができた。
今日は地元の唐鎌さんもガイドに入ってくれ、普段なかなか聞けない四方木の歴史的な話を多く聞くことができた。
四方木は本当にすばらしいところだ。
鴨川の海のイメージとは隔絶された、古き良き里山の原風景が集落そのものに残っている場所である。
このエリア自体が一つの文化遺産と言っても良い。
もみじの里ウォーキングもあと1日。
がんばろう!
[WALK:14984]
- 24/11/13 10:51 by やまちゃん
[*] 日記一覧
[#] トップページ
(c) 2025 na.ni.nu